こんにちは、キャリアアドバイザーの中山です。
「正社員として安定したいけど、プライベートも大事にしたい」
「毎日残業ばかりの働き方をこの先も続けられる気がしない…」
そんな思いから正社員転職を考え、「9時~17時 正社員」への
道を選ぶ20代・30代の若手社会人が増えています。
近年は働き方改革の影響や、ワークライフバランスを重視する価値観の広がりによって、
定時退社できる“ホワイト企業”への関心が高まっているのです。
本記事では、「正社員 転職」という大きなテーマの中でも、
「9時~17時勤務」という明確な働き方の軸を持つ方に向けて、
定時で働ける仕事の探し方や職種の例、転職成功のポイントを詳しくご紹介します。
目次
1. 「9時~17時 正社員」で働ける選択肢が支持される理由
2. 実はこんなにある!「9時~17時 正社員」の定時退社しやすい職種7選
3. 「9時~17時 正社員」と書いてある求人でも油断は禁物!注意点とは?
◆ 求人票だけでは分からない「9時~17時 正社員」の“ギャップあるある”
◆ 見落としがちな“求人ワード”の読み取りポイント
◆ 面接時に必ず確認したい「9時~17時 正社員」の“リアルな働き方”の質問例
◆ 口コミサイト・SNS・OB訪問も「9時~17時 正社員」の情報源として活用を
◆ 定時退社にこだわるなら、転職エージェントの活用もアリ
4. 「9時~17時 正社員」で働ける仕事を叶えるには?効果的な転職戦略とは
5. 定時で帰れる「9時~17時 正社員」の仕事に就くために、今できること
6. 「9時~17時 正社員」の働き方で、人生がどう変わる?
7. まとめ|自分らしい働き方を叶えるために
1. 「9時~17時 正社員」で働ける選択肢が支持される理由
「正社員になりたいけど、毎日残業ばかりはイヤ」
「プライベートの時間もちゃんと確保したい」
そう感じている20~30代の方は、決して少なくありません。
実際に最近では、“9時~17時で働ける正社員”という条件に人気が集まっています。
この働き方が支持される背景には、いくつかの社会的な変化があります。
たとえば、働き方改革の影響により、
企業側も「残業の多さ=がんばっている」という
古い価値観を見直すようになりました。
また、コロナ禍を経て
「生活リズムの安定」や「心身のゆとり」を
重視する人が増えたことも大きな要因です。
特に20~30代の若手層では、
「長く働き続けられるかどうか」
「プライベートとの両立ができるかどうか」
を重視して仕事を選ぶ傾向が強まっています。
そんな背景もあり、正社員でありながら9時~17時で働ける職種・求人に注目が集まっているのです。
2. 実はこんなにある!「9時~17時 正社員」の定時退社しやすい職種7選
定時退社が可能な職種は決して限られていません。意外と知られていない“定時が基本”の仕事もあるので、選択肢を広げてみましょう。
1. 一般事務・営業事務
「ルーティンワークが得意で、安定した働き方をしたい人」にぴったり。企業によっては完全土日休み+定時退社が基本。繁忙期以外は残業ゼロというところも。
2. 医療事務・クリニック受付
「事務仕事が好きで、落ち着いた職場で働きたい人」におすすめ。未経験OKの求人も多く、育成体制が整っているところも◎ 診療時間が決まっているため、勤務時間も比較的安定しており、シフトも固定しやすい。
3. 公共系・団体職員
「社会貢献性の高い仕事に就きたい」「堅実な職場環境を重視したい」人に向いています。地方自治体・公益法人・独立行政法人などは、勤務時間が厳格に管理されており、残業も少なめ。
4. 社内SE・ヘルプデスク
「裏方として会社を支えるのが好きな人」や「ITスキルを活かして働きたい人」に最適。外部対応が少なく、社内のITトラブルサポートが中心。企業によっては「月残業5時間以下」も。
5. 保育補助・学校事務
「子どもと関わる仕事がしたい」「教育現場で働きたい」人におすすめ。朝は少し早いですが、17時までに業務が終わることが多く、残業も発生しにくいのが特徴。
6. コールセンター(インバウンド・一次対応系)
「人と話すのが得意」「マニュアル通りの対応が得意な人」に向いています。決まった営業時間内の対応が多く、フルタイムで働きながらも定時で上がれるケースが増加中。
7. データ入力・CADオペレーター
「集中して黙々と作業したい人」や「IT・設計系に興味がある人」におすすめ。業務が明確で、日々のタスクも定型化されているため、長時間労働とは無縁の環境が多い。
3. 「9時~17時 正社員」と書いてある求人でも油断は禁物!注意点とは?
求人票に「勤務時間:9時~17時」と記載があっても、実際には毎日のように残業が発生している職場も少なくありません。
「定時で帰れる」と信じて入社したのに、現実は真逆だった…という転職の失敗談は意外と多いものです。
では、どんな点に注意して求人を見極めれば良いのでしょうか?
◆ 求人票だけでは分からない「9時~17時 正社員」の“ギャップあるある”
「求人内容を信じて入社したのに、実際の働き方は全然違った…」
こんな“ギャップ転職”は、誰にでも起こり得ます。とくに「9時~17時 正社員」とうたっている求人ほど、“見えない落とし穴”が潜んでいるケースも。
ここでは、実際によくあるミスマッチ例を3つご紹介します。
ギャップ①:定時=退社時間ではない!?
「17時退社と書いてあったのに、みんな17時からが“本番”だった」
→ 実態:定時を過ぎてから始まる社内会議や資料作成が暗黙のルールに。
対策:面接で「定時退社の実績」や「平均退勤時間」を具体的に質問しよう。
ギャップ②:残業代込みの給与体系だった…
「思ったより給料が高いと思ったら、“固定残業代30時間分込み”だった」
→ 実態:定時で帰っても、その分の手当はカットされる可能性も。
対策:給与欄に「みなし残業」「固定残業代」と書かれていないか必ずチェック。
ギャップ③:人手不足で仕事が終わらない
「“残業ほぼなし”と書いてあったのに、常に誰かが休んでてカバー地獄」
→ 実態:人手が足りず、定時内に業務を終わらせるのが難しい状況。
対策:面接で「チーム体制」や「繁忙期の人員配置」などを聞いてみると◎。
こうしたギャップを防ぐには、求人票だけに頼らず、複数の情報源から“職場のリアル”を掘り下げる姿勢がとても大切です。
◆ 見落としがちな“求人ワード”の読み取りポイント
求人票にはポジティブな印象を与えるための表現が多く使われています。ただし、それが必ずしも“定時退社ができる職場”という意味ではない場合も。以下のようなワードを見かけたら、「どんな意図で書かれているのか」「実際の働き方と一致しているか」を面接などで確認しておくと安心です。
「業務状況に応じて残業あり」
→ どの程度の頻度やボリュームの残業があるのか、企業によって大きく異なります。「月にどのくらいの残業時間があるか」を具体的に聞いてみましょう。
「アットホームな職場です」
→ 働きやすい雰囲気を表している一方で、場合によっては“暗黙のルール”があったり、「残業=協調性」と捉えられる文化が残っているケースも。面接で具体的な社内風土を聞いておくと安心です。
「やる気次第で早期キャリアアップ」
→ 成長機会が豊富な一方で、期待される成果や労働時間の負担感についても確認を。「キャリアアップのためにどのような働き方が求められるか」を聞いてみると◎。
「ワークライフバランスを大切にしています」
→ 制度として存在していても、実際に活用できているかどうかは別。導入している取り組みやその“利用率”についても、ぜひ聞いてみましょう。
◆ 面接時に必ず確認したい「9時~17時 正社員」の“リアルな働き方”の質問例
面接の場では、「本音で聞きづらい」と感じることもあるかもしれませんが、長く働くためにも遠慮は禁物です。
以下のような質問を、自然な流れで聞くことがポイントです。
-
・「定時退社できる日はどれくらいありますか?」
-
・「実際の退勤時間は何時くらいが多いですか?」
◆ 定時退社にこだわるなら、転職エージェントの活用もアリ -
・「繁忙期はいつ頃で、月に何時間くらいの残業がありますか?」
-
・「勤務時間外の対応(電話・メールなど)はありますか?」
特に退勤時間や繁忙期の実態は、働き方の“体感”に直結するので、必ず確認しておきたい項目です。
◆ 口コミサイト・SNS・OB訪問も「9時~17時 正社員」の情報源として活用を
企業のリアルな労働環境を知るには、求人票や面接情報だけでなく、外部の評価や経験者の声も非常に参考になります。
-
転職会議・OpenWorkなどの口コミサイト
→ 現役社員や元社員の声から、実態がわかる。 -
X(旧Twitter)やnoteなどのSNS
→ 業界の働き方や空気感が伝わってくる投稿も多い。 -
知人・先輩に話を聞く(OB訪問)
→ 同じ業界で働く人の「肌感」は信頼度高め。
こうした情報を掛け合わせることで、企業の“表の顔”と“裏の顔”を見極めるヒントになります。
「9時~17時勤務の求人を探したい」とはっきり希望があるなら、若手向けの転職エージェントを使うのも一つの手です。
エージェントは企業の内部事情を熟知しているため、「実際に残業が少ない職場かどうか」も把握しています。非公開求人の紹介も含めて、条件交渉までサポートしてくれるので、“働き方重視”の転職では特に心強い存在です。
💡転職エージェントを利用するメリットや活用方法を詳しく知りたい方はこちらのコラムへ!
4. 「9時~17時 正社員」で働ける仕事を叶えるには?効果的な転職戦略とは
「定時で帰れる仕事に就きたい」と思っても、実際に理想の条件で働ける職場を自力で探すのは意外と難しいもの。
そんなときに活用したいのが、求人サイトや若手向けの転職エージェントです。
ここでは、「9時~17時勤務の正社員求人」を見つけるための転職戦略をご紹介します。
◆ 効果的な転職の進め方
STEP1:求人サイトでざっくり情報収集
まずは求人サイトで気になる求人を探してみましょう。
検索条件を細かく設定できるサイトを使えば、
「勤務時間:9時~17時」「残業なし」「土日祝休み」など、
自分の希望に合う条件で求人を絞り込むことができます。
STEP2:若手向け転職エージェントに相談
希望に近い求人が見つかったら、20代・30代専門の転職エージェントにも相談を。
非公開求人の紹介や、職務経歴書の添削、面接対策のサポートなど、個別の支援が受けられます。
「自分に合った職場かどうか」をエージェントの目線でアドバイスしてもらえるのも魅力です。
STEP3:応募書類の準備&自己分析
応募に進む前に、職務経歴書や履歴書をしっかり整えましょう。
その際に役立つのが自己分析です。
「なぜ定時勤務を希望するのか」「過去の仕事で活かせる経験は何か」を明確にしておくと、志望動機にも説得力が出ます。
◆ 希望条件には“優先順位”を
理想の条件がすべて揃った求人はなかなか見つかりません。
そのため、応募前に**「自分にとって何が一番大事か」**を整理しておくのが重要です。
たとえば──
-
・絶対に譲れない条件:残業なし、定時退社
-
・妥協してもいい条件:勤務地、職種、給与 など
このように整理しておくと、求人選びやエージェントとの面談もスムーズに進み、**「条件はいいけど迷う…」**という場面でも判断しやすくなります。
◆ タイミングも意識しよう
実は、求人が増える“狙い目の時期”も存在します。
特に「春(3~4月)」や「秋(9~10月)」は企業の採用活動が活発になる時期。
9時~17時勤務のような働き方にこだわった求人も出やすくなるので、このタイミングを活かして転職活動を進めるのもおすすめです。
求人サイト+エージェント+スケジュール管理をうまく組み合わせれば、「定時で帰れる正社員」のチャンスはグッと広がります。
他にも正社員になるためのステップと成功のコツを知りたい方はこちらのコラムへ!
5. 定時で帰れる「9時~17時 正社員」の仕事に就くために、今できること
「9時~17時で働きたい」という気持ちがあっても、
いきなり転職活動を始めるのはハードルが高く感じることもありますよね。
でも実は、転職活動をスムーズに進めるために“今からできること“がたくさんあるんです。
◆ 自分の理想の働き方を整理しておく
まずは、「自分にとっての理想の働き方」について考えてみましょう。
たとえば──
-
・毎日18時までには家に帰りたい
-
・土日はしっかり休みたい
-
・家から1時間以内の通勤が理想
-
・ストレスが少ない環境で働きたい
このように、働き方の「軸」を明確にしておくと、求人を選ぶときの迷いが減ります。
「通勤時間が1時間以内だと、朝の時間に余裕ができたり、急な残業があっても帰宅が遅くなりにくい」といったように、条件ごとのメリットも合わせて書き出しておくと◎
◆ スキルや経験を棚卸ししておく
未経験の職種にチャレンジする場合でも、「今までの経験をどう活かせるか」を整理しておくと有利です。
たとえば──
-
・接客経験 → 事務職でも「丁寧な対応力」として評価される
-
・飲食バイト → チームワーク力や時間管理スキルが活かせる
-
・コールセンター → 顧客対応の経験として重宝される
実は「コミュニケーション力」「正確な作業ができる」「報告・連絡・相談ができる」などの基本的な力は、業種を問わず高く評価されるポイントです。
これまでの仕事の中で、「がんばったこと」や「成果が出たこと」を紙に書き出しておくだけでも、自己PRや面接対策の準備になります。
◆ ちょっとした“行動”から始めよう
「転職活動」と聞くと大がかりに感じるかもしれませんが、まずは小さなステップからでもOK。
-
・求人サイトで「9時~17時」で検索してみる
-
・気になる職種をリサーチしてみる
-
・無料のエージェント面談に申し込んでみる
こうした行動を1つずつ積み重ねることで、理想の働き方に一歩ずつ近づいていきます。
最初から完璧を目指さず、「今の自分にできることから始める」のが成功への近道です。
小さな準備や情報収集の積み重ねが、定時で働ける理想の仕事につながります。
「いつか転職したいな」と思った今が、まさに“動き出すタイミング”かもしれません。
6. 「9時~17時 正社員」の働き方で、人生がどう変わる?
「毎日決まった時間に働ける」――それだけで、人生が大きく変わることもあります。
9時~17時勤務の正社員になった人たちの声から、そのメリットをあらためて見てみましょう。
◆ プライベートに余裕ができた
「残業がほとんどないから、夕飯を家でゆっくり食べられるようになった」
「仕事終わりにジムや習い事に通える時間がある」
「友達や家族と予定が合わせやすくなった」
──など、「時間のゆとり」が心の余裕につながったという声はとても多く聞かれます。
毎日バタバタしていた生活から、少しずつ自分らしい時間を持てるようになると、自然と笑顔が増えるものです。
◆ 体調が安定してきた
「夜勤やシフト制の生活が続いて体調を崩しがちだったけど、規則正しい生活に変わってから体もラクになった」
「決まった時間に寝て起きるリズムが整った」
「疲れが取れやすくなったから、仕事の集中力も上がった」
──といったように、体調やメンタルの安定を感じる人も多数。
無理のない働き方を選ぶことは、長く続けられる仕事選びにもつながります。
「最近なんだかずっと疲れてる…」そんなふうに感じている方こそ、働き方を見直すタイミングかもしれません。
◆ 将来の見通しが持てるようになった
「正社員になって収入が安定したので、貯金ができるようになった」
「家を借りるときやローンを組むときも信用度が変わった」
「ライフプランを立てやすくなった」
──など、“生活の土台がしっかりした”ことで前向きになれたという声も。
「将来の不安を減らすために正社員を選んだ」という人にとっては、特に大きなメリットです。
「9時~17時正社員」という働き方は、ただ楽なだけじゃなく、
**「人生を整えるための選択肢」**として、今注目されています。
あなたにとっても、これが「働き方を見直すきっかけ」になるかもしれません。
7. まとめ|自分らしい働き方を叶えるために
「残業なしで、9時~17時勤務の正社員になりたい」──
そう考えて「9時~17時 正社員」への転職をスタートするのは、決してワガママじゃありません。むしろ今は、自分の時間や健康を大切にする働き方を選ぶ人が増えています。
でも、希望の条件を叶える求人に出会うには、情報収集のコツや、求人の見極めポイントを押さえておく必要があります。
この記事でご紹介した内容を参考に、少しずつ行動に移してみてくださいね。
「どんな求人を選べばいいかわからない…」という方へ
とはいえ、いきなりひとりで**「9時~17時 正社員」への転職活動を進める**のは不安…という人も多いはず。
そんなときは、若手向けの転職支援に強いエージェントを活用するのがおすすめです。
「条件に合う求人って、どう探せばいいの?」「本当に定時で帰れるの?」そんな疑問があるなら、プロに相談してみるのも一つの手です。
\ 20代・30代の「定時で帰れる転職」を応援!/
▶ 若手転職のススメ
若手転職のススメでは、
✅ 9時~17時・残業なしの正社員求人を多数掲載
✅ 未経験OK・研修制度ありなど、若手向けの安心案件が充実
✅ 専任スタッフによる面談サポート・非公開求人のご紹介も
といったサポートを通じて、「働き方を見直したい」「生活リズムを整えたい」という方の転職をしっかり応援しています。
利用はもちろん無料。あなたの代わりに求人を探したり、面接日程の調整をしてくれるので、忙しい人にもぴったりです。
あなたらしい働き方を、一緒に見つけませんか?
「今の職場、ずっと続けるのはキツイかも…」
そんな気持ちが少しでもあるなら、行動するタイミングは“今”かもしれません。
まずは気軽に面談だけでもOK!
「どんな仕事があるのか知りたい」「自分に合う職場って?」という段階からでも、リオルサはしっかり寄り添います。
無料お仕事相談・お問い合わせはこちらから!
執筆者プロフィール
中山 太雅
株式会社リオルサ キャリアアドバイザー
外食チェーンの人事採用経験を活かし、2022年から株式会社リオルサでキャリアアドバイザーとして転職支援に従事。年間約500名の求職者と面談し、サポートを行っています。
\お問い合わせ、無料お仕事相談はコチラから!/
\お電話でのお問い合わせも受付中♪/
お電話からのお問い合わせはこちらから!
0120-21-4510
‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★